ル・コルビュジエと国立西洋美術館

昨日、ル・コルビュジエ国立西洋美術館展へ行ってきました :-)
国立西洋美術館開館50周年記念ということで、西洋美術館を設計したコルビジェの特集が組まれていました。内容は、西洋美術館の歴史や建物に対するちょっとした構造の説明が最初にされていて、後は西洋美術館を実際にめぐれるように、常設展を見てまわることが出来るかたちになっています。
説明のところに「プロムナード」という言葉があったのだけど、これは、わたしにとって印象的な言葉でした。建築に関してはまったく詳しくないのですが、わたしにとって「プロムナード」の意味は、「空間を繋げること」のように受け取れました*1。ひとつの地点から見えている別の地点を見ながら移動していくと、視界が途切れることはないのに、今までにいた地点からは見えなかったものが見えてくる。今までにいた地点からは見えていたものが見えなくなっていく。でもそこに、その地点がある、ということは、ちゃんと見えている。美術館の中を歩くと、他の美術館とはちょっと違った雰囲気のフロアになっていて、柱があったり剥き出しの階段があったり、あちらこちらに他の空間が見える穴があったり窓があったり、ぐるぐるとまわれる迷路のようでした。でも、どこにいても、その地点以外の他の空間を見ることが出来て、一歩歩くとその空間が自由自在にかわっていくのは、とても面白かったです。とっても大きな秀逸な美術作品の中にいるみたい*2で、贅沢で不思議な感じでした。
それから、常設展を見終わったあとに、ミュージアムショップで見つけた「ル・コルビュジェさんのつくりたかった美術館」という絵本のような本が、とてもすてきでした :-) コルビジェがどのようなことを意図してこの設計にしたのか、簡単に、でもとても分かりやすく書かれています。コルビジェに興味はあるけれど、どこから入ったらいいのか分からない、という方には、とってもおすすめです。
その本の中で特に印象的だったのは「美術館は、世界を見る装置だ」という言葉です。美術館は大好きでよく行くけれど、美術館そのものとは何だろう、と考えたことはなかったので、この言葉は新鮮でした。美術館は世界を見る装置。ものすごく豊かなものの見方を知ることが出来て、ほんのり幸せです :-)
国立西洋美術館展へ行く時には、ぜひ作品だけでなく、空間も見てきて欲しいと思います :-)

*1:ちなみに、ちゃんとした建築用語としては、「街の活性化の一環として中心部商店街の中に広場や遊歩道を設計し、植栽、街具、街灯などをデザイン性をもって配置し、快適空間を演出したもの。」 http://www.architectjiten.net/ag18/ag18_935.html という意味らしいです。

*2:みたい、ではなく、実際にそうなのだろうけれど ;-)